『戸田市サイエンスフェスティバル NPOがお手伝いします』
NPO法人センス・オブ・ワンダーができること
2009年6月18日(木) くもり
この夏、埼玉県戸田市ではサイエンスフェスティバルが開催されることに
なりました!
7月27日(月)13:30~16:15、会場は芦原小学校で、対象は戸田市の
小学生、中学生とその保護者です。
私たちもやりたいな~と思っていたのですが、私たちが行動に移す前に
戸田市の教育委員会から先に企画が上がっていました!
この企画を中心で動かしているのは、いつも私たちのサイエンスカフェに
お越し下さる指導主事の先生です。
そして、今年度のサイエンスフェスティバルのテーマはというと「自由研究」。
このサイエンスフェスティバルでNPOとしてでできることは、研究者と
教育委員会の間を取り持つ!?こと!
しっかりと間を取り持って、二人の研究者をお招きすることが決定しました。
お二人には
「研究とは何?」
という根本的なところからレクチャーして頂きたいと思っています。
ここで気になる二人の講師ですが・・・
一人目が内田麻理香さん!
研究者だってお洒落じゃなくちゃ!ということで、 知的でかわいくて
お洒落な麻理香さんをお招きします。
麻理香さんはご自身の母校、東京大学工学部で広報のお仕事もして
いらっしゃいます。
麻理香さんにはキッチンの科学の講座を担当して頂く予定です。
楽しみ~♪
![]() |
![]() |
カソウケン(家庭科学総合研究所)へようこそ 著者:内田 麻理香 |
![]() |
![]() |
まりか先生のおいしい実験キッチン―台所は研究室! 著者:内田 麻理香,グループコロンブス |
著者:内田 麻理香台所科学(キッチンサイエンス)ワザいらずの料理のコツ
販売元:角川SSコミュニケーションズ
Amazon.co.jpで詳細を確認する
もう一人は杉原厚吉先生です。
杉原先生は3月末までは東京大学で教授をされていましたが、定年で
退官され、今年度から明治大学で研究をされています。
だまし絵を分析したり、立体錯視の研究など楽しい研究が数多くあります。
![]() |
![]() |
だまし絵の描き方入門―エッシャーの描法で不思議な絵が誰でも描ける 著者:杉原 厚吉 |
![]() |
へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり 著者:杉原 厚吉 |
![]() |
すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する! 著者:杉原 厚吉 |
お二人とも、「世界一受けたい授業(日テレ)」の先生でもあるのですが
こんな最強の講師陣をお迎えして、私たちはサイエンスリテラシーの
普及を本気で実現するサイエンスフェスティバルにしたいと考えています。
お楽しみに♪
そして内田麻理香さん、杉原厚吉先生のお二方を私たちにご紹介
下さったのは、いつも活動にアドバイス頂いている東京大学大学院教授の
鈴木真二先生です。
![]() |
![]() |
史上最強カラー図解 プロが教える飛行機のすべてがわかる本 (史上最強カラー図解) 販売元:ナツメ社 |
![]() |
![]() |
ライト・フライヤー号の謎―飛行機をつくりあげた技と知恵 (はなしシリーズ) 著者:鈴木 真二 |
今年の11月ごろには、センス・オブ・ワンダーが開催するジュニア
サイエンスカフェに、鈴木真二先生をお招きすることになっています!
こちらもお楽しみに。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント