『東京大学(工学系ゼミ)と戸田東小学校の連携授業 いよいよ実現します!』
工学部の研究者に教わる科学の授業
2009年8月29日(土)
NPO法人センス・オブ・ワンダーでは、研究者が疑問を論理的に
ひもといていく過程を子どもたちに見せたいと考え、研究者と
子どもたちが直接出会える機会としてジュニアサイエンスカフェを
開催しています。
同じ目的で、もう一つ昨年から温めていた企画があります。
東京大学工学部の先生と大学院生、教育学部の先生と学生、
戸田東小学校の先生方、子どもたち、保護者が参加する理科の
授業を開催することです。
実現すると以下のような成果が期待できます。
○工学部の大学院生が研究する最先端の研究を子どもたちに
紹介することで、子どもたちは小学校で学ぶ理科の単元が
最先端の科学につながっていることを学びます
○周りの現象全てが科学であることを学びます
○疑問を整理し、論理的に考える科学的思考を学びます
そして、工学部だけでなく、教育学部とも連携することで、工学部の
大学院生は科学の本質を分かりやすい手段で伝える方法を学び、
その成果をデータで得ることができます。
先生方や保護者が参加することで、連携授業の効果は学校教育へも
家庭教育へも反映されることでしょう。
子どもたちを取り巻く環境すべてに影響するのです。
現在内容は調整中ですが、工学系ゼミ側からの提案は、11月7日(土)の
学校公開日に5年生の全クラス(3クラス)で「電気」の単元についての
連携授業を行い、そのデータを分析してフィードバックし、さらに改善した
授業を12月に行います。
その際、場所は東京大学内を予定していて、子どもたちばかりでなく
保護者も参加できる形にしたいということです。
この企画についても色々と調整が必要でしたが、ようやくここまでたどり着き
ました。
先日、東京大学工学部航空宇宙工学専攻の院生、学部生にお会いする
機会がありました。
「全日本学生飛行ロボットコンテスト」に向けて、飛行ロボットの製作中
でした。
< 飛行ロボットの仕組みを聞く子どもたち >
*画像はクリックで拡大できます
一緒に行った息子たち(こうき、あきら)とジュニアリーダーのちひろくんが、
ロボットについて様々な質問をしていましたが、院生の皆さんは疑問を
整理して一つ一つ丁寧に答えてくれました。
そのやりとりだけでも、子どもたちにはとてもためになったと思います。
そして、同じような効果が連携授業には期待できます。
私たちのNPOはジュニアサイエンスカフェについて、科学技術振興機構
から経費を実費で支援してもらっている以外には何の資金的援助もなく、
人件費はいつもそれぞれ本業の合間を縫ってのボランティアです。
先日のサイエンスフェスティバルもそれは同じだったのですけど・・・
そして、今回企画し、計画を進めている「東京大学と戸田東小学校の連携授業」
についても、資金面では何の後ろ盾もない状況です。
打合せの人件費も交通費も全て自分たちが負担するという大変シビアな
状況です。
それでも大きな成果が期待できますし、何よりも今の私たちには実現できる
環境があるので、苦しい中もなんとか実現しようとしているのです。
うまくいけばその後戸田市全域、そしていずれは全国へと展開できるよう
私たちのノウハウを提供したいと考えています。
とにかくNPOとしての実績を積んで人件費をなんとかしなくては、せっかくの
活動も長く続かなくなってしまいますよね。
頑張らなくては。
全国どこを探しても実現していない企画を成功させたいと思います!
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『商工祭(関連イベント)で石の不思議を伝えました』(2009.10.26)
- 『ジュニアサイエンスカフェや東京大学(工学系ゼミ)との連携授業の効果測定』(2009.09.28)
- 『東京大学(工学系ゼミ)と戸田東小学校の連携授業 いよいよ実現します!』(2009.08.29)
- 『戸田市サイエンスフェスティバル 来年へ向けて』(2009.08.23)
- 『戸田市サイエンスフェスティバル2009 ご報告』(2009.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すばらしい活動ですね!
「子どもゆめ基金」http://yumekikin.niye.go.jp/
もし参考になりそうだったら、ご覧下さい!
投稿: ミサブレ | 2009年9月 2日 (水) 14時15分
こんにちは♪


さっそくメールチェックして
こちらも拝見させていただきました。
すごぃっ
素晴らしい企画ですね。
私も時間の許す限りですが
お手伝いさせて下さいね
投稿: りなママ | 2009年9月 3日 (木) 14時56分
☆ミサブレさま☆
お元気でしたか?
コメントありがとうございます。
「子どものゆめ基金」さっそくチェックしました。
ジュニアサイエンスカフェの活動は対象になりそう
ですので募集要項をしっかりチェックしてみます。
私たちの活動を気に留めて頂きありがとうございます。
ブログにも遊びに行きますね♪
投稿: yasuko | 2009年9月 5日 (土) 10時06分
☆りなママ☆
こんにちは~!
りなちゃんもそのうち東大の研究者の授業を受ける
ことになると思いますよ。
忙しいのはよく分かってますので、お時間のある時に
またお手伝い下さいね。
コメントありがとうございますm(__)m
投稿: yasuko | 2009年9月 5日 (土) 10時08分